八ヶ岳(赤岳登山&大同心南陵)
どーも、スタッフの拓ちゃんです(。・ω・)ノ゙ コンチャ♪
7月19日~20日にお休みをいただいて、友人と長野の八ヶ岳へ行ってきました!
その時の様子を少しですが、アップさせていただきます。
いつも通り、美濃戸口から入山し赤岳鉱泉まではすぐに到着。
今回の目的は大同心南陵ですが、1日目は前夜の長距離運転で疲れた身体を労わるため、赤岳ピストンです(笑)
今回のザックは、モンテインのウルトラアルパイン38+5Lです。
クライミングギア(ロープは友人)と1泊2日分の食料や幕営装備を入れて赤岳鉱泉まで。
赤岳鉱泉にテントを張るので、そこから上はアタックザックとして使用します!

初日の赤岳ピストン、登りは地蔵尾根からです。
標高2700mから上は雲の中。
稜線に出ると風も抜けて、汗もかいているのでシェルを1枚着てから行動しました!



僕が夏場に使っているシェルは、ノローナのFALKETIND Gore-tex Jacketです。
オールシーズン使用可能な軽量ジャケットで、夏場のアルプス登山では必ずこれです(・ω・)b
冬場は、たくさん歩いたり滑ったりをするバックカントリー等、汗をかきやすい行動をするような山行の時にすごく快適なのでよく使います!

ガスで何も見えなかった赤岳山頂からの、赤岳鉱泉への下りは文三郎尾根です!
阿弥陀岳も思い切り雲の中(笑)

この日は赤岳鉱泉まで戻って、友人とロープワークの確認をして、ゆっくりして就寝しました。
2日目は目的の大同心!!
アプローチは急登ですが、一気にのぼりました!笑



友人はロープ、それ以外の装備はアタックザックのウルトラアルパインに入れて大同心南陵へ!!
2日目は快晴!!
もうアプローチからうきうきです(笑)

ここから岩の中での写真なんですが、クライミングを楽しみすぎてあまり写真がありません。。。笑
小同心方面。

ビレイ地点にて、セルフビレイをしっかり取って、大同心稜を見下ろしています。

気持ち良すぎて、横岳へ抜けるまであっという間に感じました。
写真がなく本当にすいません・・・
その代わりに、高山植物の女王様といわれているコマクサをのせておきます(笑)

この後は無事に下山し、諏訪市内の温泉へ寄り道をしてからロングドライブの末、帰宅しました!
八ヶ岳は本当に楽しい場所であると、毎回行くたびに思います。
今回も安全第一で、楽しませてもらいました(*´∇`*)
今度は継続登攀をして、もっと八ヶ岳でのクライミングを満喫したいと考えています!!
皆さんも安全第一で、夏の登山シーズンを満喫して下さいね(゚∇^d) グッ!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
7月19日~20日にお休みをいただいて、友人と長野の八ヶ岳へ行ってきました!
その時の様子を少しですが、アップさせていただきます。

いつも通り、美濃戸口から入山し赤岳鉱泉まではすぐに到着。
今回の目的は大同心南陵ですが、1日目は前夜の長距離運転で疲れた身体を労わるため、赤岳ピストンです(笑)
今回のザックは、モンテインのウルトラアルパイン38+5Lです。
クライミングギア(ロープは友人)と1泊2日分の食料や幕営装備を入れて赤岳鉱泉まで。
赤岳鉱泉にテントを張るので、そこから上はアタックザックとして使用します!

初日の赤岳ピストン、登りは地蔵尾根からです。
標高2700mから上は雲の中。
稜線に出ると風も抜けて、汗もかいているのでシェルを1枚着てから行動しました!



僕が夏場に使っているシェルは、ノローナのFALKETIND Gore-tex Jacketです。
オールシーズン使用可能な軽量ジャケットで、夏場のアルプス登山では必ずこれです(・ω・)b
冬場は、たくさん歩いたり滑ったりをするバックカントリー等、汗をかきやすい行動をするような山行の時にすごく快適なのでよく使います!

ガスで何も見えなかった赤岳山頂からの、赤岳鉱泉への下りは文三郎尾根です!
阿弥陀岳も思い切り雲の中(笑)

この日は赤岳鉱泉まで戻って、友人とロープワークの確認をして、ゆっくりして就寝しました。
2日目は目的の大同心!!
アプローチは急登ですが、一気にのぼりました!笑



友人はロープ、それ以外の装備はアタックザックのウルトラアルパインに入れて大同心南陵へ!!
2日目は快晴!!
もうアプローチからうきうきです(笑)

ここから岩の中での写真なんですが、クライミングを楽しみすぎてあまり写真がありません。。。笑
小同心方面。

ビレイ地点にて、セルフビレイをしっかり取って、大同心稜を見下ろしています。

気持ち良すぎて、横岳へ抜けるまであっという間に感じました。
写真がなく本当にすいません・・・
その代わりに、高山植物の女王様といわれているコマクサをのせておきます(笑)

この後は無事に下山し、諏訪市内の温泉へ寄り道をしてからロングドライブの末、帰宅しました!
八ヶ岳は本当に楽しい場所であると、毎回行くたびに思います。
今回も安全第一で、楽しませてもらいました(*´∇`*)
今度は継続登攀をして、もっと八ヶ岳でのクライミングを満喫したいと考えています!!
皆さんも安全第一で、夏の登山シーズンを満喫して下さいね(゚∇^d) グッ!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
スポンサーサイト