前穂高北尾根バリエーションルート装備
今回の北アルプス前穂高北尾根バリエーションルートを登って来た装備をご紹介!
是非御覧下さいm(__)m

上の装備一覧にドライフードと行動食とテン場でのアンダーウエアをプラス
ジャスト10Kgになりました。(しました(笑))
4年前までは夏の北アルプスでも、テント泊を35Lで行ってましたけど、お店ではなかなか最初の提案にはならないですからね~僕自身も段階を踏み、時と場合によりシッカリと担ぐ時も有れば、軽量に速くって時もあったので、久しぶりです。
今回お借りしてるザック「山と道 MINI」
パッキングしてからの真正面。フロントポケットにスーパーメガUL1やネオエアーXライト スモール・プラティパス1L・タオル
歯ブラシを収納してます。
このフロントポケットにスタッフサックに入れずテントやマットも入れてます。
水抜き穴もあるし、テントが濡れても安心ですね。

HAGLOFS(ホグロフス)JIBO TEE(ジボ ティー)オンラインページ
JIBO TEEのお気に入りポイントは何と言っても肌触り!コットンのような優しさで、速乾性もGood!
現在も3枚所有してます。
HAGLOFS(ホグロフス)LIZARD PANT(リザードパンツ)オンラインページ
コチラもホグロフスです!今回リザードパンツを選んだのは、足上げのストレスを感じさせないところと、タイトフィットさが岩や障害物となる枝なども引っかかる事がないところ!クライミング要素やハイステップが多くなるとパンツって重要で、ストレスのあるパンツだと、後半ボディーブローのように効いてきますからね~

岳沢への下りにて!
ヘルメットはこんな感じでピッタシ!もちろんあご紐をザック上部のコードに通し、落ちないようにもしてます。

MHW/マウンテンハードウェア Micro Grid Jacket V.2/マイクログリッドジャケットV.2 オンラインページ
V2ジャケットはコンパクトでも超軽量でもないですが、保温力抜群でリーズナブル!そして今回はヘルメット着用だったので、冷え込む早朝はヘルメットの下にかぶって冷気から耳や首を守ってくれる上、バラクラバタイプになってるので、ジッパーを上げると鼻まで覆ってくれます。
もちろん汗乾きも早かったですよ。背中の濡れてる感じは軽減してくれた為、快適そのもの!
今回のような山行にはイイ感じでした。もちろんこれからの季節は活躍間違いなし

今回のテン場にて!

MHW(マウンテンハードウェア)Super Mega UL1(スーパーメガUL1)
テントは今回の山行の為に導入したんです。軽量と言われるテントが無かったもんで・・・お借りしたザックに見合うものって事で使ってみました!
感想としては、どこまで居住性や快適度を求めるかは個人差があると思いますが、僕は身長も162cmと小柄なので、スーパーメガUL1はちょうど良かったです。自立式ですし座って食事を摂る時も頭が当たること無く食べれましたし、荷物も寝転ぶと上半身横にザックから出した荷物は置けましたし、足元はめっちゃ空いてました(笑)・・・(泣)
おそらく一般的にはUL2の方がオススメできるかもって思いました。
少しでも軽くって思う方はUL1がオススメですけどね~

HAGLÖFS ROC ICON GT
今回全ての行程で足をサポートしてくれたロックアイコンGT
北尾根までのアプローチはもちろん、岩稜帯でもグリップもGood!
軽いクライミングをこなせる万能シューズですよ。
もともと今回はクライミングシューズは無しで、アプローチシューズがイイって思ってたのでROC ICON GTでホント良かったです

今回パックウエイトを軽量にし、挑んだ前穂高北尾根ルート!
感想はやっぱり「軽いと楽です」ってのが感想ですが、軽い分だけ快適性や突然の天候の変化にも対応するにも慣れや、経験(登山歴や天候や気温に対しての)が必要です。
当店も山をお客様と歩き出して約4年が経ちました。始めはシッカリと荷持を担ぎ、山での体力や自身の技量を引き上げてもらうためにと!「快適なギアで安全に!山の環境に慣れる事が大切」をテーマにご案内してきました。もう常連様の中には、雪山もシッカリと歩ける方も出てきだし、装備も山も自身で決める事ができる方も増えてきました。
突然この様な軽量に!をテーマに歩いてきたかと言うと、山なれされた方なら、持ってるギアを軽量なギアに変更(削るではなく)することで「自身が選び(山のルート・装備)山行を行う!」ってことが更に広がるからです。
今後は山に慣れ得た方には軽量で更に自由度が増す提案もしていければと思います。
もちろん今までみたいに山での食事をタップリ楽しみたい時もあり!少し目標を高く持ち軽量で挑む!って山行もあり!
楽しみ方は人それぞれなので、個々に合った提案ができるお店へと更に広げれるよう頑張って行きます。
歩いてきたBlogは前穂高岳 北尾根 バリエーションルート(2014.9.16~17)←コチラ
写真は前穂高岳 北尾根 バリエーションルート(2014.9.16~17)Flickr←コチラ
動画はYouTube←コチラ
是非御覧下さいm(__)m

写真番号 | 前穂高岳 北尾根ルート 装備 一覧 | ||
2 | テント | 807g | MHW スーパーメガUL1 |
4 | マット | 208g | サーマレスト ネオエアー Xライト スモール |
5 | シュラフ | 500g | SHMW 180 |
1 | ザック | 315g | 山と道 MINI |
14 | 防水バック | 53g | ウルトラSIL ドライサック |
ハイドレーション | 125g | ソース ワイドパック2.0L | |
16 | サコッシュ | 36g | 山と道サコッシュ |
17 | スマホ防水ケース | 33g | |
22 | マップとコンパス | 49g | SILVA(シルバ) シルバRANGER |
9 | クッカー | 114g | EVERNEW チタンクッカー深型S |
8 | バーナー | 50g | 114ナノストーブ |
10 | ガス | 186g | IP-110小型ガス |
18 | 水筒(テン場用) | 24g | プラティパス ソフトボトル |
11 | 箸/スプーン | 30g | MSRとモンベルスタックイン 野箸 |
ヘッドライト/Eライト | 167g/26g | マムート /ペツル | |
6 | 防寒着 上 | 222g | ホグロフスLIMプルオーバー |
7 | 防寒着 下 | 322g | アークテリクス アトムパンツ |
19 | サングラス | 32g | スミスAB5 |
12 | ハードシェル上 | 170g | ホグロフスOZプルオーバー |
13 | ハードシェル下 | 108g | モンティン ミニマスパンツ |
トレッキングポール | 250g | レキ | |
15 | ファーストペイドキット | 200g | いろいろ |
15 | エマージェンシーブランケット | 89g | SOL |
ナイフ | 49g | エーデルリット ロープツース | |
15 | 細引き | 13g | |
20 | タオル | 40g | |
21 | 歯ブラシ | 53g | |
23 | トイレットペーパーとジップロック | 130g | モンベル |
合計 | 4401g | ||
水(ハイドレーション内)二日分 | 2L | ||
ヘルメット | 229g | ペツル メテオ | |
ビレイグローブ | 56g | エーデルリット | |
補助ロープ8mm | 844g | ||
カラビナ/ヌンチャク/スリング等 | 736g | ||
トータルウエイト(上部から全て) | 8266g |
上の装備一覧にドライフードと行動食とテン場でのアンダーウエアをプラス
ジャスト10Kgになりました。(しました(笑))
4年前までは夏の北アルプスでも、テント泊を35Lで行ってましたけど、お店ではなかなか最初の提案にはならないですからね~僕自身も段階を踏み、時と場合によりシッカリと担ぐ時も有れば、軽量に速くって時もあったので、久しぶりです。
今回お借りしてるザック「山と道 MINI」
パッキングしてからの真正面。フロントポケットにスーパーメガUL1やネオエアーXライト スモール・プラティパス1L・タオル
歯ブラシを収納してます。
このフロントポケットにスタッフサックに入れずテントやマットも入れてます。
水抜き穴もあるし、テントが濡れても安心ですね。

HAGLOFS(ホグロフス)JIBO TEE(ジボ ティー)オンラインページ
JIBO TEEのお気に入りポイントは何と言っても肌触り!コットンのような優しさで、速乾性もGood!
現在も3枚所有してます。
HAGLOFS(ホグロフス)LIZARD PANT(リザードパンツ)オンラインページ
コチラもホグロフスです!今回リザードパンツを選んだのは、足上げのストレスを感じさせないところと、タイトフィットさが岩や障害物となる枝なども引っかかる事がないところ!クライミング要素やハイステップが多くなるとパンツって重要で、ストレスのあるパンツだと、後半ボディーブローのように効いてきますからね~

岳沢への下りにて!
ヘルメットはこんな感じでピッタシ!もちろんあご紐をザック上部のコードに通し、落ちないようにもしてます。

MHW/マウンテンハードウェア Micro Grid Jacket V.2/マイクログリッドジャケットV.2 オンラインページ
V2ジャケットはコンパクトでも超軽量でもないですが、保温力抜群でリーズナブル!そして今回はヘルメット着用だったので、冷え込む早朝はヘルメットの下にかぶって冷気から耳や首を守ってくれる上、バラクラバタイプになってるので、ジッパーを上げると鼻まで覆ってくれます。
もちろん汗乾きも早かったですよ。背中の濡れてる感じは軽減してくれた為、快適そのもの!
今回のような山行にはイイ感じでした。もちろんこれからの季節は活躍間違いなし

今回のテン場にて!

MHW(マウンテンハードウェア)Super Mega UL1(スーパーメガUL1)
テントは今回の山行の為に導入したんです。軽量と言われるテントが無かったもんで・・・お借りしたザックに見合うものって事で使ってみました!
感想としては、どこまで居住性や快適度を求めるかは個人差があると思いますが、僕は身長も162cmと小柄なので、スーパーメガUL1はちょうど良かったです。自立式ですし座って食事を摂る時も頭が当たること無く食べれましたし、荷物も寝転ぶと上半身横にザックから出した荷物は置けましたし、足元はめっちゃ空いてました(笑)・・・(泣)
おそらく一般的にはUL2の方がオススメできるかもって思いました。
少しでも軽くって思う方はUL1がオススメですけどね~

HAGLÖFS ROC ICON GT
今回全ての行程で足をサポートしてくれたロックアイコンGT
北尾根までのアプローチはもちろん、岩稜帯でもグリップもGood!
軽いクライミングをこなせる万能シューズですよ。
もともと今回はクライミングシューズは無しで、アプローチシューズがイイって思ってたのでROC ICON GTでホント良かったです

今回パックウエイトを軽量にし、挑んだ前穂高北尾根ルート!
感想はやっぱり「軽いと楽です」ってのが感想ですが、軽い分だけ快適性や突然の天候の変化にも対応するにも慣れや、経験(登山歴や天候や気温に対しての)が必要です。
当店も山をお客様と歩き出して約4年が経ちました。始めはシッカリと荷持を担ぎ、山での体力や自身の技量を引き上げてもらうためにと!「快適なギアで安全に!山の環境に慣れる事が大切」をテーマにご案内してきました。もう常連様の中には、雪山もシッカリと歩ける方も出てきだし、装備も山も自身で決める事ができる方も増えてきました。
突然この様な軽量に!をテーマに歩いてきたかと言うと、山なれされた方なら、持ってるギアを軽量なギアに変更(削るではなく)することで「自身が選び(山のルート・装備)山行を行う!」ってことが更に広がるからです。
今後は山に慣れ得た方には軽量で更に自由度が増す提案もしていければと思います。
もちろん今までみたいに山での食事をタップリ楽しみたい時もあり!少し目標を高く持ち軽量で挑む!って山行もあり!
楽しみ方は人それぞれなので、個々に合った提案ができるお店へと更に広げれるよう頑張って行きます。
歩いてきたBlogは前穂高岳 北尾根 バリエーションルート(2014.9.16~17)←コチラ
写真は前穂高岳 北尾根 バリエーションルート(2014.9.16~17)Flickr←コチラ
動画はYouTube←コチラ
スポンサーサイト
コメントの投稿
No title
こんにちは、お疲れ様です。楽しく拝見させていただきました。
いくつかお伺いしたいことがあるのですが、教えて頂けますか。
1 ネオエアーXライト
現在プロライトのXSを使用しているのですが、重さが同じなのでネオエアーSへの変更を検討しています。膨らます時間と大変さ、寝心地はどうですか?
2 ホグロフス リザードパンツ
モンティン ミニマスパンツ
私も身長が同じぐらいなのですが、上記パンツは股下が長過ぎませんか?外国製品(特にホグロフス)
を試着すると袖丈や股下が長すぎて断念することが多いです。
よろしくお願いします。
いくつかお伺いしたいことがあるのですが、教えて頂けますか。
1 ネオエアーXライト
現在プロライトのXSを使用しているのですが、重さが同じなのでネオエアーSへの変更を検討しています。膨らます時間と大変さ、寝心地はどうですか?
2 ホグロフス リザードパンツ
モンティン ミニマスパンツ
私も身長が同じぐらいなのですが、上記パンツは股下が長過ぎませんか?外国製品(特にホグロフス)
を試着すると袖丈や股下が長すぎて断念することが多いです。
よろしくお願いします。
装備に関しての返答です
こんばんは。
Blogを見て頂いてありがとうございます。
まずマットですが、膨らますのはスゴく速いですよ。息継ぎ5回程でしょうか。寝心地も厚みが太過ぎず、細過ぎずで気にいってます。
リザードパンツは僕が履いてるのはショートレングスで、当店はグレーのみ在庫が有りますよ。もちろんショートレングスです。
前期のモデルはショートレングスがあったので、僕もすぐに買いました。モンティンのミニマスパンツはもともとショートレングスと言う訳ではないのですが、短めなので僕でもちょうどではけますよ。
またご相談が有れば是非ご連絡下さいね
Blogを見て頂いてありがとうございます。
まずマットですが、膨らますのはスゴく速いですよ。息継ぎ5回程でしょうか。寝心地も厚みが太過ぎず、細過ぎずで気にいってます。
リザードパンツは僕が履いてるのはショートレングスで、当店はグレーのみ在庫が有りますよ。もちろんショートレングスです。
前期のモデルはショートレングスがあったので、僕もすぐに買いました。モンティンのミニマスパンツはもともとショートレングスと言う訳ではないのですが、短めなので僕でもちょうどではけますよ。
またご相談が有れば是非ご連絡下さいね
No title
(^_^)
ベースウェイト4Kg台は良い感じやなぁ〜
我が家の一番重いテント、ヒルバーグのアラック単体の重量とそう変わらん(*_*)
軽い方が身体は確かに楽だよね〜
でも、こちらのお客さん達は時間掛けて山の経験を積み上げてるし、その先に少しづつ自分のスタイルと技量に合わせて軽量化する順序を自然にわかると思うから強いと思うよ*\(^o^)/*
量販店から、なんでもかんでも軽量化勧められて形だけ馴染んだ俄か山屋さんとは中味が全く違うと思うよ!
それにしてもザックもテントも軽いねぇ〜
ベースウェイト4Kg台は良い感じやなぁ〜
我が家の一番重いテント、ヒルバーグのアラック単体の重量とそう変わらん(*_*)
軽い方が身体は確かに楽だよね〜
でも、こちらのお客さん達は時間掛けて山の経験を積み上げてるし、その先に少しづつ自分のスタイルと技量に合わせて軽量化する順序を自然にわかると思うから強いと思うよ*\(^o^)/*
量販店から、なんでもかんでも軽量化勧められて形だけ馴染んだ俄か山屋さんとは中味が全く違うと思うよ!
それにしてもザックもテントも軽いねぇ〜
No title
Hiroさん!
今回は久しぶりってこともあったし、行ったことのあるルートでしたから、できるだけ軽量にしたかったんですよ!
お借りしてるザックに見合ったテントがなく、新たに使って見ましたが、目的にあった軽量化はイイですね。
「こちらのお客さん達は時間掛けて山の経験を積み上げてるし、その先に少しづつ自分のスタイルと技量に合わせて軽量化する順序を自然にわかると思うから強いと思うよ*\(^o^)/*」←ウチに来てくれてるお客様が聞いたら、喜んでくれますm(__)m有難うございます。
今後は慣れたお客様には、技量や山行にあった軽量化もして頂けるかと思います。
少しずつですが頑張って進化していければと思ってます。
またHiroさんも会いに来てくださいね!
今回は久しぶりってこともあったし、行ったことのあるルートでしたから、できるだけ軽量にしたかったんですよ!
お借りしてるザックに見合ったテントがなく、新たに使って見ましたが、目的にあった軽量化はイイですね。
「こちらのお客さん達は時間掛けて山の経験を積み上げてるし、その先に少しづつ自分のスタイルと技量に合わせて軽量化する順序を自然にわかると思うから強いと思うよ*\(^o^)/*」←ウチに来てくれてるお客様が聞いたら、喜んでくれますm(__)m有難うございます。
今後は慣れたお客様には、技量や山行にあった軽量化もして頂けるかと思います。
少しずつですが頑張って進化していければと思ってます。
またHiroさんも会いに来てくださいね!